ちから誌のサイトにサンプルを掲載しました。購読申し込み受付中です!
本号でのクローズアップタイトルは「涙とともに種を蒔く者は、喜び叫びながら刈り取ろう。」です。ぜひご購入ください。
ちから誌のサイトにサンプルを掲載しました。購読申し込み受付中です!
本号でのクローズアップタイトルは「涙とともに種を蒔く者は、喜び叫びながら刈り取ろう。」です。ぜひご購入ください。
ちから誌のサイトにサンプルを掲載しました。購読申し込み受付中です!
本号でのクローズアップタイトルは「神様によって導かれる人生~愛による働き~」です。ぜひご購入ください。
ちから誌のサイトにサンプルを掲載しました。購読申し込み受付中です!
本号でのクローズアップタイトルは「真理の道、永遠のいのちの道を求めて」です。ぜひご購入ください。
ちから誌のサイトにサンプルを掲載しました。購読申し込み受付中です!
本号での聖書のメッセージタイトルは「仏教とキリスト教」です。ぜひご購入ください。※追記:2020年6~9月号サンプルも掲載しました。
大会は新型コロナウイルスによる感染防止を鑑みて中止となりました。
本大会は新型コロナウイルスによる感染防止を鑑みて中止となりました。
2020年のTPKF大会は滋賀県で行われます。
今年はTPKF70周年を祝う特別な大会です。
是非、ご参加ください!(申込・入金締切:3月31日(火))
■テーマ:Progress(プログレス・前進)
■日 程:2020年5月4日(月)~6日(水)
■会 場:ピアザ淡海(おうみ) 滋賀県立県民交流センター
〒520-0801 滋賀県大津市におの浜1丁目1-20 TEL.077-527-3315
■申込先:雲井キリスト福音教会 tanpen2020@gmail.com
■チラシ・プログラム:pdf
■申込み:こちらの申込書(Excel)をダウンロードしてください。
■聖会講師:大田裕作師
1954年三重県出身。野球や陸上競技などに親しむ活発な青少年期を過ごす。挫折を経験した大学時代に初めて福音に接し、最終学年時に入信、受洗。その後献身し、関西聖書学院(KBI)に学ぶ。卒業後1982年から90年、西宮福音教会にて伝道牧会。92年から99年、インドネシア宣教師として西カリマンタン州にて神学校での弟子訓練や周辺地域での開拓伝道。2000年4月より2020年3月まで母校関西聖書学院にて後進の指導にあたる。伯子夫人との間に1男3女。現在アンテオケ宣教会総主事、関西聖書学院学院長
全ページ、スマホ対応しました。
申込み締め切り間近です!
2018年のTPKF大会は福井県で行われます。申込み受付け始まっています!
申込みはTPKF諸教会宛に送られている申込書をご使用ください。(申込・入金締切:3/26(月))
■テーマ:「主の励ましと宣教」(使徒の働き18章9,10節)
■日 程:2018年5月2~4日(水~金)受付開始17:30~
■会 場:福井県県民ホール(アオッサ8F)
〒910-0858 福井市手寄1-4-1
■事務局:福井自由キリスト教会
〒918-8106 福井県福井市木田町2617
TEL 0776-36-6762 FAX 0776-36-9618
Email tpkf.taikai.jimu@gmail.com
■チラシ・プログラム:pdf
■お弁当申込み用紙:pdf
・大会講師:寺田文雄師
南紀リバーサイドチャーチ主任牧師
日本アッセンブリーズ・オブ・ゴッド教団理事長
ケアセル導入による信徒リーダー養成と地方の宣教拡大モデル確立に取り組んでいる。
・LIVE ゲスト:EYS
京都グレイスバイブルチャーチの3兄弟による音楽ユニット。関義哉さんは元「新選組リアン」のリーダーとして芸能界で活躍された。
EYSのコンサートの様子。CGNTV「リバイバルの風」。
ニュースで多く採り上げられている福井や石川をはじめ、特に例年を超える大雪でご苦労をされている地域、そこにある諸教会のために、ぜひお祈りください。
■福井自由キリスト教会の山本義武牧師から現状を伺いました。(2月13日)
単立ペンテコステ教会フェローシップには多くの福井県や石川県の教会があります。教会とその地域のために、ぜひ覚えて祈りましょう!
2017年の単ペン大会は滋賀県で行われます。
フィンランドから講師をお迎えします!
申し込み期限は7月30日までに延びました。
■テーマ:「刈り入れは近づいた!」ヨハネ 4:35
■日 程:2017年8月10~12日(木~土)受付開始13:00~
■会 場:栗東芸術文化会館さきら 〒520-3031 滋賀県栗東市綣二丁目1番28号
■事務局:守山キリスト福音教会
〒524-0022 滋賀県守山市守山1-13-2
TEL 077-583-2262 FAX 077-583-6061
Email 2017tanpenjimu@gmail.com
■案内書・プログラム: